ダウンリガーの基礎知識

駿河湾でダウンリガーを使ってのトローリングはあまり聞きません。それは中層以下を狙う場合はビシや潜行板等による曳き釣り(ロツトを使わず直曳き)が一般的だからです。
しかし、高価なダウンリガーシステムを使わなくても私のように自作システムでも十分にダウンリガーフィッシングを楽しむ事が出来ます。ダウンリガーフィッシングを始めるにあたりシステムについて、多少知っておく必要がありますので簡単にポイントをまとめました。

海中に投入したウェイトは潮流や船の速度により抵抗を受け上昇します。これによりラインに゛たるみ゛が生じストライクのタイミングが多少変わってくる事を知っておきましょう。

<ブローバック>
ブローバックとは、船のスピードや潮流・ウェイトの重さ大きさ・仕掛けの深さラインの太さ等によるウェイトの上昇率をいいます。上昇率はそれぞれの条件の組み合せにより異なりますので一概に言い表わす事は大変難しいです。

 

<セットバック>
セットバックとは、ラインリリースからルアーまでの長さをいいます。駿河湾絶好釣では50〜100ft程度にしています。ビシ等と併用する場合は20ft前後に短くします。

 

 

<ドロップバック>
ドロップバックとは、ラインリリースとロットまでのラインの弛みをいいます。ドロップバックはヒット率に大きく影響しますので出来る限り少なくする工夫をします。なぜならヒットした時にあまり弛みが大きいとフッキングのタイミングがずれてバラしてしまいます。
        


自作ダウンリガーシステム

 

スターン右舷に「チビラーク」を固定して、それに自作のダウンリガーロットを取り付け(着脱式)てある。

ロットは、昔ながらの太古リールにライン100号を50m巻いてある。ラインには5m毎にマジックペンにてマーキングをしてあり、およその送り込み深さの目安としている。
硬い安価な振り出し投げ竿の二段目以降を切断して2.5mのダウンリガーロット代わりにする。
ウェイトは100〜200号の舟形オモリを代用。

 

 

ラインリリースクリップは既製品を購入して使っている。
(洗濯バサミのようになっていてラインをクリップする。)
自作しようとしましたが、ヒット信頼性を考えてこれだけは購入品を使う事にしました。

 

 

製作費計:2万5000円也


戻る