艤装テクニック  更新日'99.5.30

このページは、自分で楽しみながらしかも安価に艤装したい人の参考になればと思いまして編集しました。
艤装の数々は、すべて自前で後から取り付けたものばかりです。
艤装品パーツの入手先、取り付け方法、工具道具類等の取り扱いワンポイントもお楽しみ下さい。
       

まずは私の愛艇の艤装ぶりをご覧下さい。

         
        愛艇スペック

・YAMAHAFC23-HT,115HP/OB ,1993年進水
静岡県吉田港 京王マリーナ(陸揚げ)
ホームグラウンド:駿河湾中部〜御前崎沖
ライトトローリングで回遊魚を、
   気が向いたら底物根物を少々。

(画像をクリックすると拡大します。戻りはブラウザで。)

航行・電装・機器類

操舵室インパネ
・右側:GPS
・左側:魚探

インパネ下段
・右側:パーソナル
・中央:AM/FM
・左側:144/430MHz

GPSアンテナはハードトップ中央に直付け
無線アンテナは左右のハンドレールへ

車用フォグランプをデッキライトに

シングルフォーンでもかなりの音量がある

小型漁船の多い駿河湾内では安全の為、必携

夏場のトローリングには欠かせない
エァインテーク
(SRV
純正品を代用
キャビン(大人三人が横になれるスペースはあるが、このサイズの艇では物入れになりやすいのか?)

アンカーリグ(底物はあまりやらないが一応の装備はしている)

バウデッキ
・アンカーローラー
・ウィンドラス

三角ハッチ内にはダンフォースと4本爪アンカーを収納

荒天時のバウデッキでのアンカーワークは非常に危険
ロープをスターンへもって行く為の各種ガイドローラー
電動リール電源周り
バッテリールーム内に電動リール用ポータブルバッテリー収納とそのフューズスイッチBoxを取り付けて、電気的安全確保

電動リール用電源としてのメタルコネクタ(2ヶ)

防水キャップ付き
ライトトローリング・フィッティングアウト
・アウトリガーライトシステム:FRP5.0mロットΦ38
・ロットキーパー:両舷に各2、モータウェルのセンターに1ヶ、計5ロット分を装備
・ダウンリガー:スターン右舷側に1セット

アウトリガーロットホルダー&ロットキーパー

← クローズ      オープン →

アウトリガーロットはウォークスルー両舷内側に収納

23ftでは5mロット収納はモータウェルにギリギリ一杯

ボートフックは以外とよく使うので取り出し易くスターンデッキ内壁に取り付け    中層狙いに必携、自作ダウンリガー
   潜行板やビシは水の抵抗が大きくロットは使えない。

TOP


艤装品購入店

<問い合わせ先>
フレンドマリーンサービス(株)
http://www2.odn.ne.jp/fms/
TEL 0468-89-1189 担当:豊田様

愛艇の艤装事例|ページに掲載している艤装部品のほとんどは「フレンドマリンサービス(株)社」より通販にて購入。洗練された豊富な商品の取り揃えはもとより、FMS社オリジナルの機能的パーツ、経験豊かな技術データ提供が気に入ってます。

FMS社のカタログ兼艤装ノウハウ集が私の艤装テクニックのデータベースであり師匠でもあります。

通販利用者には各種の特典が嬉しい
FMS友の会」への入会が断然お得。

TOP


艤装テクニック・取り付け&加工方法

艤装品取り付けを専門屋に頼まずに自分で行うには、機械や電気のそこそこの知識と船艇構造及び安全性についてある程度を知っていないと゛いざ出航゛゛即、故障・事故゛なんて事になりかねません。
又、多少の工具道具とその扱い方にもいくつかの注意が必要となります。私の愛艇艤装経験より思い付いたままにまとめてみました。

 船艇構造&取り付け工事

 

部品・道具・工具等の取り扱い

デッキ(バウ、スターン)・
ブルワーク(上面、内面)・
トランサム(船外機用)・
ハル・



各種電気工事・

 

ネジ類
ステンレス、プラスチック等の材料類

・電気ドリル&ドリル
・ジグソー
・卓上ボール盤

あると便利な小物類

(随時、追加していきます。時々ご訪問下さい。)

TOP


ネジ類

艤装をする上でネジ類はもっとも重要ながら手軽なパーツといえる。
各種機器やギァを確実に固定して、さらに見映え良くしたいものです。

[タッピングネジ]:艤装の主役的なネジで、もちろんステンレス製。


ネジ頭の形状により分類されるが大きくこの6種類が一般的。
その中でも右列3種が多く使われる。上から
・十字穴付きナベネジ
・十字穴付き皿ネジ
・十字穴付き丸皿ネジ

ねじ種の呼び方は太さ(径)と長さ(首下or全長)により分類される。
ドリルにより下穴をあけて止める。
下穴径はタッピングする材質や厚さ(貫通or止め)により多少異なるが
およそ
・呼び径2.9→Φ2.0mm
・呼び径3.9→Φ2.8mm
・呼び径4.8→Φ3.5mm
・呼び径5.5→Φ4.2mm

日曜大工店・ホビーセンターなどで容易に手に入る。


[木ネジ(もくねじ)]:タッピングネジと似ているが用途が異なる。

 

木ネジを締め込む相手材質は普通は木材で貫通はさせず下穴もあけずに使うのが一般的。

ステンレス製の木ネジも市販されていて艤装用に外回りにも使えない事はないが出来ればキャビン内のような室内のみとしたい。


[ボルト・ナット類]:用途に合わせて使い分ける。すべてステンレス製がある。

頭(キャップ)の形や首下の形状により様々な呼び名がある。
ボルトとナットの嵌め合いは、ネジの規格「ピッチ」「サイズ(径)」によりインチとミリがあり規格違いでは嵌め合いしません。同じ規格サイズを使って下さい。


材料

艤装部品を自作する場合には各種材料の選定が必要となります。
下表によく使われる材料の種類と記号(JIS日本工業規格)用途等をまとめました。

材料分類

種類

材料記号

用途・適用

一般鉄鋼材料

圧延鋼材

SS40

加工性、溶接性が良好。一般的。錆びる。

炭素鋼材

S45C

SS40と同質だが、焼き入れが可能。

圧延鋼板

PSC

SS40と同質の板状態。鉄板。

ステンレス材

オーステナイト系

SUS303

俗に言う゛18-8ステンレス゛。切削性良。

SUS304

一般耐食、耐熱鋼として最も汎用性が高。

SUS305

耐海水性や耐薬品性に優れる。錆びない。

銅合金

黄銅板

C2801P

俗に言う゛真鍮゛。摺動部の部材。

アルミ合金材

Cu合金

A2017

一般用強力材。ジュラルミン。

Mg合金

A5056

耐海水性に優れた一般アルミ材。

Mg+Zn合金

A7075

アルミ合金中で最強度。超ジュラルミン。

非金属・樹脂

ウレタン

クッション、滑り止め材等。耐候性高い。

ベークライト

腐らない材木代わり材。耐候性高い。電気絶縁材。

ジュラコン

一般プラスチック材。色・硬さ様々有り。耐候性高い。

アクリル

一般プラスチック材。透明材・着色材。耐候性高い。

塩化ビニール

加工性良。透明材・着色材。耐候性低い。


あると便利な小物部品

配線や配管、アンテナケーブル等の引き回しは見映え良くしたいものです。
チョットした補助部品を使う事により機能上もうまく納まります。
以下のパーツは日曜大工店、ホビーセンター、カー用品ショップで容易に手に入ります。

マウンターのいろいろ

 

裏面の接着テープでも貼れるし、表面よりネジ止めもできる。

接着テープ止めは、日の当たる外装部分には使わないほうがよい。すぐ剥がれてしまう。

 

左側の穴を使いネジ止めしたり
接着剤止めでも使える。
右側にはビス止めできるようにナットが埋め込まれている。

厚さがあるのが難だが、工夫しだいでいろいろと使い道がある。

 

丸型の重荷重タイプもある。
裏面を接着剤止めし、真ん中に埋め込まれているM5mmのナットにビス止めができ、1個で30Kg以上をささえられる。

船艇に穴やネジをあけたくないが物を固定したい時には大いに役立つ。

 

左側はインシュロックバンド専用マウンタ。
右側はバインドロック直止めタイプ。
ナイロン系は海水や耐候性が良く、ハル周りに使っても長い年月耐えられる

2種とも穴を使ってのネジ止め。

 

おなじみ、「インシュロックバンド」
マウンタと組み合わせて見映え良くつかいたい。

締込みロック方向があり間違えると締まらない。

各種マウンターやインシュロックを使って電線を固定した例