縞鰺タックル


←教科書的な標準タックルです。

JMX愛用の仕掛け
ビシ籠は禁断の「金州籠・100号」をこっそりと。めったなところには売っていません。
藤枝の駿遠釣具に時々置いてあります。
クッションは使いません。理由はありませんがなんとなくやりとりが容易?
ハリスはフロロ8〜10号(小型狙い)二ヒロ。
ハリはネムリ16号、一本バリです。

タックルは真鯛と兼用です。
ロットは、30号錘負荷3.3mを愛用してます。
リールは、浅場でも電動です。ラインPE6号。

コマセ、付け餌ともオキアミです。
半日で凡そ2〜3kgのコマセ振込みをします。(四つ切り)

 


釣り方

餌取りが多く、当りが遠のいた場合のウイリー2本+1本も用意してあります。
←画像クリックで大画面になります。結びやウイリーの結束をご覧下さい。
・コマセ付け餌ともにオキアミ。一投目や当りが遠いた時にはミンチ又はアミエビを混ぜる場合もあります。(煙幕用)
・棚は鰺ですから底近くや駆け上がりの縁を泳ぎます。潮通りの良い礁と礁の間や駆け上がりのボトムを狙います。
・縞鰺はコマセに突っ込んでくると言われてます。目も良いとも言われてます。コマセは一気に大量に振り出しコマセのダンゴを仕掛け下につくります。といっても竿をバンバン振ってではいけません。大きく穏やかに振り一気に出します。(ですから、シャベルビシではなく、金州籠を愛用しているという訳けです。)
・縞鰺が近くに回遊していてこのダンゴに気づくと猛烈な勢いでダンゴに突っ込んできて荒食いします。そして運良くばヒットです。が、鰺の習性で荒食いとは云えむさぼる訳けではありません。伸縮する口を巧みに使って餌を吸い込みますので当りは「モゾモゾ」や「コッ!」とした繊細な当りです。
・早あわせは禁物、ネムリを使ってますから一旦吸い込んだ後の吐き出した時に向うあわせでハリがかりします。と、その瞬間・・・・ここからが腕に差がでます。甘くみると「痛恨のバラシ〜」てな事になります。ハリがかりした縞鰺は猛烈な勢いで疾走しますが慌ててはいけませぬ。ドラグは緩めにしておきますが小型なら10m以下、中形でも20メートル程度走って必ず留まります。
・底の状況をイメージしながら見通しならゆっくりとポンピングで巻き取り引き寄せます。礁に回り込まれたら時間をかけて慎重にゆっくりと見通しへ持ってきます。荒い扱いは根擦れを招くだけです。優しく扱えば滅多なことでは反転しませんのでとにかく慎重に慎重に・・・・。
・ランディングテクニックはなかなか言葉では説明がつきませんが、要は鰺です。口の柔らかいファイターです。ポンピングと竿の溜めとドラグをうまく使って慎重かつ速やかに取り込んでくだされ。慣れていただくしかありません。JMXもいまだにヒット&ゲット率はよくありませぬ。(^o^)
・当りの遠のきの見極めはナカナカ判断は難しいです。一応、名の通り、島の周りを廻っている回遊魚ですから最初のヒットから次のヒットまで10分であったり、一時間であったり、三時間四時間であったり・・・・・・まあ〜暇と気分で判断してくだされ。JMXは決め打ちしていく場合はほとんどポイントを変えません。一箇所で終わることが多いです。だからお凸があるのかな〜?
・置き竿派?手持ち竿派???・・・・JMXの経験から、断然手持ち竿がヒット率は高いです。

                                                               |戻る

食し方

釣り立ては、身がシャキッとしすぎて旨みがありません。早めに食する場合は薄切りで。JMXは冷蔵庫でタッパーやラップを巻き酸素遮断してまる1日くらい寝かしてから解体します。↓分厚い羊羹切りを味わうには、じっと我慢の一日待ちにかぎります。(^o^)

                                                               |戻る